宮沢賢治と橄欖の森

賢治作品に登場する植物を研究するブログです

2024-02-01から1ヶ月間の記事一覧

賢治の詩「業の花びら」に登場する赤い眼をした鷺は怒っているのか (12)

賢治の詩「三一四〔夜の湿気と風がさびしくいりまじり〕」(1924.10.5)の下書稿に「業の花びら」という詩がある。その中に赤い眼をした「鷺」(さぎ)が登場する。本稿ではこの「鷺」の赤い眼が何を意味しているのか考察する。 「夜の湿気が風とさびしくい…

賢治が「業の花びら」を幻視した時期に生じていた慢心について (11)

賢治の詩「三一四〔夜の湿気と風がさびしくいりまじり〕」(1924.10.5)で幻視した「業の花びら」は「慢心」の「罰」によるものであることを述べてきた。本稿では賢治の「慢心」がどのようなものであったのかについて考察する。 「慢」を生む原因の1つに成…

賢治の「業の花びら」が出てくる詩〔夜の湿気と風がさびしくいりまじり〕の題名の意味 (10)

文語詩「水部の線」(すいぶのせん)の題名である「水部の線」は北上川を指すものだが,農事講話で聴衆に資料として渡したのは石灰岩層が記入された岩手県の地図と思われる。北上川を挟んで「西」にカルシウムの溶脱した酸性不良土のある平野部を「東」に石…

賢治が幻視した「業の花びら」の正体は慢心の罰で失ってしまった一番大事なもの (9)

賢治は,「業の花びら」を幻視した5か月前に「アイヌ」の〈鬼神〉も幻視している。詩集『春と修羅 第二集』の「〔日はトパースのかけらをそゝぎ〕」(1924.5.18)に登場する。 詩は「日はトパースのかけらをそゝぎ/雲は酸敗してつめたくこごえ/ひばりの群…

賢治が「業の花びら」を幻視したときの罪と罰 (8)

次に,賢治の「罪」と「罰」について再度考えてみたい。 賢治は詩「「三一四〔夜の湿気と風がさびしくいりまじり〕」(1924.10.5)で「業の花びら」を幻視し,「わたくしは神々の名を録したことから/はげしく寒くふるえている」(下線部は引用者,以下同じ…

晩年の芥川のぼんやりとした不安-敗北の文学-(7)

芥川は自死する2か月前に書いた『或旧友へ送る手記』(1927.7)で,「僕はこの二年ばかりの間は死ぬことばかり考へつづけた」ことと,その理由が「何か僕の将来に対する唯ぼんやりした不安」であったことを記していた。 後に共産党の指導者になる宮本顕治…

人工の翼を付けた『歯車』の主人公を落下させたのは誰か,シルクハットを被った天使か (6)続き

また,「白」は空を飛んでくる〈天使〉の「白い翼」を〈僕〉に連想させているように思える。なぜ〈天使〉の「白い翼」なのか,また,それが〈僕〉に恐怖なのかというと,『歯車』と同時期に書かれた『或阿呆の一生』(40 問答)(1927 遺稿)に登場する「誰…

人工の翼を付けた『歯車』の主人公を落下させたのは誰か,シルクハットを被った天使か(6)

私は,前稿で芥川の『歯車』(1927)と賢治の詩「「三一四〔夜の湿気と風がさびしくいりまじり〕」(1924.10.5)に認められる「罰」は両者とも「慢心」により「神」を軽視した「罪」による「神罰」である。と述べた。しかし,『歯車』の主人公が受けた「神…

『歯車』の主人公が受けた罰は神によるものか (5)

本稿では,前稿3)の課題,つまり『歯車』の主人公が受けた「罰」が「神罰」であったのかどうか検討してみたい。ここで問題にする「罰」とは身体的,精神的,社会的,経済的な「罰」ではなく,神,仏,天など目に見えない超自然の力による「罰」のことであ…

『歯車』の主人公は慢心を罪として自覚したか (4)

芥川の切支丹物である『るしへる』(1918)に「七つの恐しき罪に人間を誘さそう力あり,一に驕慢(きょうまん),二に憤怒(ふんぬ),三に嫉妬(しっと),四に貪望(とんもう),五に色欲,六に餮饕(てっとう),七に懈怠(けたい),一つとして堕獄の悪…

『歯車』の主人公はイカロスのように慢心の罪を犯し飛翔しようとしたのか,人工の翼とは知識のことか-(3)

前稿で『歯車』の主人公〈僕〉が見た「銀色の羽根を鱗のやうに畳んだ翼」(銀色の翼)とは,「慢心」により神の「罰」を受けて海中に落下してしまったイカロスが付けていた「人工の翼」のようなものであると述べた。本稿では『歯車』の主人公が幻視した「銀…

『歯車』の主人公が幻視した「銀色の翼」はイカロスの翼か (2)

「銀色の翼」を幻視したのは〈僕〉が以前に乗ったことのある自動車に付いていた「ラジエーター・キャップの翼」と関係があるように思える。『歯車』には,〈僕〉が「銀色の翼」を幻視し後に「僕はふとこの間乗つた自動車のラデイエエタア・キヤツプにも翼の…

芥川龍之介の『歯車』の主人公が幻視したもの-「歯車」と「銀色の翼」- (1)

宮沢賢治は大正13年(1924)に「三一四〔夜の湿気と風がさびしくいりまじり〕」(1924.10.5)という短い詩を創作した。夜の湿気と風がさびしくいりまじり/松ややなぎの林はくろく/そらには暗い業の花びらがいっぱいで/わたくしは神々の名を録したことから…