宮沢賢治と橄欖の森

賢治作品に登場する植物を研究するブログです

宮沢賢治の詩に登場する「暗い業の花びら」の意味を明らかにする(1)-詩の背後にあるものから

賢治の詩集『春と修羅 第二集』に「三一四〔夜の湿気と風がさびしくいりまじり〕」(1924.10.5)という仮題がついた短い詩がある。夜の湿気と風がさびしくいりまじり/松ややなぎの林はくろく/そらには暗い業の花びらがいっぱいで/わたくしは神々の名を録したことから/はげしく寒くふるえてゐる(宮沢,1985)というものである。この詩の下書稿には「業の花びら」という表題のついた詩がある。なぜ,下書稿には表題として「業の花びら」をつけて,定稿にはつけなかったのかは不明である(関戸,2001)。「羅須地人協会」跡地に建つ「雨ニモマケズ」詩碑の碑文は当初この「業の花びら」の詩が採用されるはずだったと言われている。現在まで「暗い業の花びら」の意味も解明されていない。この詩は賢治ファンや賢治研究者に人気があるが,謎の多い作品である。

 

ちなみに,詩句にある「業」の意味も諸説があり確定したものはない。同性愛,金融業の家業,人類の自然を克服し開発する性質,郷土の神々を演劇に登場させたこと,人類の芸術を愛する性質・・・とネットを賑わせている(馬場,2024)。

 

本稿は「業の花びら」の表題がつく詩に登場する「暗い業の花びら」が何を意味しているのかについて4稿に分けて考察していく。第1稿は詩の背後にあるものから,第2稿は花びらが実際に見えたのかについて,第3稿はボードレールの「悪の華」との関連から,第4稿は教え子である柳原昌悦への手紙からである。

 

「業の花びら」という表題がつく下書稿は3つあり,本稿ではその中で長文なものを以下に記載する(宮沢,1996)。長文なのでヒントもたくさんあると思ったからである。

 

「業の花びら」

夜の湿気と風がさびしくいりまじり

松ややなぎの林はくろく

そらには暗い業の花びらがいっぱいで

わたくしは神々の名を録したことから

〔山地の神々を舞台の上にうつしたために〕注1

はげしく寒くふるえてゐる

(中略)

…… 遠くでさぎが鳴いてゐる……

松並木から雫がふり

空のところを

風がごうごう吹いてゐる

(祀られざるも神には神の身土がある)注2

わづかのさびしい星群が

西で雲から洗いおとされて

その偶然な二っつが

黄いろな芒(のぎ)で結んだり

巨きな草穂の影が

ぼんやり雲にうつったりする

 

注1:〔 〕内の1行は「前行と取り替えるつもりであったものか」という校本編集者の注記がある。注2;( )内の1行は✕印で削除の印がつけてある。

 

下書稿欄外余白に以下の詩句様の書き込があるがどこに接続するか不明とのことである。多少,長くなるが記載しておく。

 

菩提皮のマントや縄を帯び/いちにちいつぱいの労働に/からだを投げて/みんなといっしよに行くといっても/そのときわれわれには/ひとつの暗い死が/来るだけだ/あの重くくらい層積雲のそこで北上山地の一つの稜を砕き/まっしろな石灰岩抹の億噸を得て/幾万年の脱滷から異常にあせたこの洪積の台地に与へ つめくさの白いあかりもともし/はんや高萱の波をひらめかすと云っても/それを実行にうつしたときに/ここらの暗い経済は/恐らく微動も/しないだらう/落葉松から夏を冴え冴えとし/銀ドろの梢から雲や風景を乱し/まっ青な稲沼の夜を強力の電燈とひまはりの花から照射させ鬼げしを燃し(二字分空白)をしても/それらが楽しくあるためにあまりに世界は歪んでゐる

                       (下線は引用者)

 

 

詩「業の花びら」は2ヶ月前に花巻農学校で上演した劇と関係していると言われている。賢治は,1924年8月10日と11日の2夜にわたり生徒らによる劇『種山ヶ原の夜』を上演,公開している。賢治は集まった聴衆に喜んでもらえることを期待したようだが,山地の神々の名を録し,さらに神々を舞台の上にうつしたことで「はげしく寒くふるえる」という事態になってしまった。この詩の「神々の名を録したこと」とは,劇の台本に楢樹霊,樺樹霊,柏樹霊,雷神,権現,庚申などたくさんの土着の神々を記録したことであり,「山地の神々を舞台の上にうつした」は神々の本来の坐す場所から農学校の舞台に移してしまったことである。

 

賢治が恐怖を感じる事態になったのは,神々から神罰を受けた,あるいはこのあとに恐ろしい神罰を受けるかも知れないと思ったからである。実際に,学校劇で雷神を演じた生徒が翌日に他の生徒のスパイクで負傷している。賢治はこの事故を偶然の出来事とは思っていない。

 

劇『種山ヶ原の夜』では,「お雷神(なりがみ)さん」と呼ばれている神(雷神)が劇の最後に登場する。雷神は赤い着物を着て舞台の上で寝そべっている。そこに主人公の伊藤という人物が近づいてくる。樹霊たちは伊藤に「かむやないんぞ,かむやないんぞ」(手を出すなと言う意味の訛り)といって制止する。しかし,伊藤は走ってきて間違って雷神の足を踏んでしまう。踏まれた雷神は怒って立ち上がり「誰だ,ひとの手をふんづけたな。畜生,ぶっつぶすぞ」と叫ぶ。樹霊たちは震えて立ちすくんでしまい,伊藤は雷神に捕まってしまう。このとき,青い電光とともに爆音が響きわたり,舞台は真っ暗になる。暗闇の中から「眠ってらな,火もさっぱり消(け)でらな」という種山ヶ原を管理している見回り人の声がする。ここで,雷神に捕まってしまったというのは夢であったということが明かされて劇が終わる。

 

樹霊たちは,雷神を「お雷神(なりがみ)さん」と呼んで恐れていた。これは,山地の多い岩手県内各地に広まっていたナリガミサマ,オライサンと呼ばれる雷神信仰に基づくものである。種山ヶ原に落雷のあった箇所に「雷神」と彫った石の供養塔がたくさんあるという(原,1999)。このように,賢治は北上山地の「先住民」が信仰する神を舞台に移しただけでなく踏みつけるようなことまでしていたのだ。

 

劇を上演したあと,賢治は親友の森荘已池に「種山ヶ原を出し物にした時でしたかね,雷神になった生徒が次の日,ほかの生徒のスパイクで足をザックリとやられましてねえ,私もぎょっとしましたよ。偶然とはどうしても考えられませんし,こんなに早く仇をかえさなくてもよかろうになあと,呆れましたね。」と話している(森,1986)。すなわち,賢治は森に土着の神々を舞台に移し、さらに土着の神を冒涜したことで「仇」を返されたと思っている。

 

この「仇」(神罰)は浜垣(2014)も指摘しているように伏線がある。

 

賢治は詩「〔夜の湿気と風がさびしくいりまじり〕」を書いたと思われる日に,地元の会合に招かれて農事講話をしたとされていて,そのときの様子を詩集『春と修羅 第二集』の「三一三 産業組合青年会」(1924.10.5)という詩に記載している。この詩には「祀(まつ)られざるも神には神の身土があると/あざけるやうなうつろな声で/さう云ったのはいったい誰だ・・・まことの道は/誰が云ったの行ったの/さういふ風のものでない/祭祀の有無を是非するならば/卑賤の神のその名にさへもふさはぬと/応へたものはいったい何だ・・・山地の肩をひととこ砕いて/石灰岩末の幾千車かを/酸えた野原にそゝいだり/ゴムから靴を鋳たりもしやう……」とある。

 

詩「〔夜の湿気と風がさびしくいりまじり〕」の下書稿欄外余白にも,「北上山地の一つの稜を砕き」という詩句が記載されてあった。

 

賢治は,この会合で「山地の稜をひととこ砕き」,「石灰岩末の幾千車か」を得て酸性土壌を改良するという話をしたようだが,聴衆の中の老いた権威者(組合のリーダー格)から調子に乗るなと言わんばかりに「あざけるやうなうつろな声で」,「祀られざるも神には神の身土がある」と批判されてしまうのである。賢治は,神の中にも「祭祀の有無を是非するならば/卑賤の神のその名にさへもふさはぬ」神もあると言って反論するが,それ以上の反駁はできなかった。

 

「祀られざるも神には神の身土がある」の意味は,「祠」で祀られていないなど,名も忘れ去られ祭司されていない山や土や樹木にも,神としての身体と坐(いま)す場所があるということであろう。農事講話を聞いていた聴衆には学校劇を見たと思われる者もいたと思われる。賢治の農業を発展させるための大規模な自然開発に関する講和や土地に坐す神々を舞台に移し笑いの対象にすることは,農民の古くからの慣習を損なうだけでなく「神の領域への侵犯」であり,「先住民」あるいは「先住民」の信仰する土着の神を冒涜するものと同じだったのかもしれない。また,その土着の神が卑賤の神であったとしても同じである。アイヌ民族も神が座す場所では,たとえその神が卑賤の神(魔神)であろうと,神の悪口などは言わないし,悪戯などもしないという。また,獲物も必要な数しか取らない。悪口を言ったり,必要な数以上を取ったりしたら神から罰せられると信じているからだという。

 

つまり,下書稿の詩にある「わたくしは神々の名を録したことから」あるいは「山地の神々を舞台の上にうつしたために」と言う詩句は,本来山地に座すべきである楢樹霊,樺樹霊,柏樹霊,雷神,権現,庚申など沢山の先住民の神々を農学校の舞台に登場させたり,祠も見当たらないような山の神の守護する石灰岩の山を,酸性土壌を改良する目的と称して勝手に掘り出してしまおうとしたりしたことである。また,先述したように「先住民」から熱い信仰を受けている雷神は踏みつけられもしている。だから,賢治は「仇」(神罰)を恐れ「はげしく寒くふるえた」のである。

 

多分,下書稿3行目の「そらには暗い業の花びらがいっぱいで」という詩句の「暗い業の花びら」は上述した「わたくしは神々の名を録したことから」,「山地の神々を舞台の上にうつしたために」あるいは「はげしく寒くふるえてゐる」と言う詩句と深く関係していると思われる。すなわち,「暗い業の花びら」は「神罰」と深く関係している。(続く)

 

参考・引用文献

馬場万磐.2024(調べた年).業の花びら 5 この詩の「業」とは何か.https://note.com/cxq03315/n/n6e0c5b5d6990

原 子朗.1999.新.宮澤賢治語彙辞典.東京書院.

浜垣誠司.2006.1(掲載日).祀られざる神・名を録した神(1).

宮沢賢治.1985.宮沢賢治全集 全十巻.筑摩書房.

宮沢賢治.1996.校本宮澤賢治全集3.筑摩書房.

森荘已池.1983.宮沢賢治の肖像.津軽書房.

関戸嘉光.2001.宮澤賢治の詩《業の花びら》について.長野大学紀要.22(4):120-128.

 

お礼:sintravelerさん.読者になっていただきありがとうございます。2024.1.17