宮沢賢治と橄欖の森

賢治作品に登場する植物を研究するブログです

小岩井農場

賢治は初めての環境や慣れない場にいることが苦手であった

自閉スペクトラム症(ASD)の人は初めての環境や慣れない場にいることが苦痛であるとされている。ASD的資質を持つ賢治にもそのような傾向があったように思える。 賢治は大正10年(1921)12月に花巻農学校の教師となった。しかし,就職してしばらくの間は仕事…

推敲魔である賢治,ASD的な資質の関与

賢治は推敲魔(すいこうま)として知られている。例えば,長詩である「小岩井農場」(8082字)は詩集『春と修羅』の目次にある日付大正11年(1922)年5月21日に心象スケッチしたものを基に創作されたものであるが,詩集として発表する日である大正13年(1924…

賢治の行動と衣食に関しての「こだわり」

自閉スペクトラム症(ASD)を持つ人の基本的な症状として,強い「こだわり」がある。特定の物や場所,活動などへの強い「執着」や,パターン化された行動への「こだわり」を指す。 理由の一つとしてASDの人は,「同一性保持の欲求」と呼ばれる,変わらないこ…

自閉スペクトラム症の特徴の一つとされる白黒思考,賢治にも同様の思考はあったのか

発達障害のうち特に,自閉スペクトラム症(ASD)あるいはその傾向の強い人はその特性から,白黒思考(「0か100か思考」「善か悪か思考」)に陥りやすい傾向にあるとされている。つまり,柔軟に物事を見ることができず,極端な考え方や行動をとりがちである。…

賢治は自分の気持を相手に伝えたり相手の気持を読みとったりするのが苦手

自閉スペクトラム症(ASD)の人は,人とのコミュニケーションにおいて,自分の気持ちや望んでいることを相手に伝えたり,相手の気持ちを読み取ったりすることが苦手あるいは難しいという特性を有する。前者は自分の「感情」あるいは「気持」に気づくのが難し…

個人よりも皆の幸いが優先されるとする詩「小岩井農場」(パート九)の理念は正しいのか(試論 5)-出版を通して世に問うた-

5.詩集『春と修羅 第一集』を出版して理念と命題の正しさを世に問うたが成功しなかった。 賢治は恋愛から宗教情操へ戻ることが正しいという自分の考えを第三者から支持してもらおうとしたと思われる。その一つの手段が「小岩井農場」(パート九)のある著書…

個人よりも皆の幸いが優先されるとする詩「小岩井農場」(パート九)の理念は正しいのか(試論 4)-表紙にあるアザミの紋様が意味するもの-

4.『春と修羅』の表紙にある「アザミ」の紋様は何を意味しているのか 詩「小岩井農場」は大正1922年5月21日の日付が付いているが,パート九の本稿(試論1)での引用部部分がその日に創作されたとは限らない。賢治研究家の杉浦静(1976,1998)によれば,詩…

個人よりも皆の幸いが優先されるとする詩「小岩井農場」(パート九)の理念は正しいのか(試論 3)-万人に適応できるかどうか-

3.賢治の理念と命題は万人に適応できるものかどうかもわからない。 詩「小岩井農場」(パート九)で,賢治は宗教者としての分身の主張を受け入れて「宗教情操→恋愛→性欲という命題は可逆的にもまた正しい」と判断していたが,この命題は物理学的法則のよう…

個人よりも皆の幸いが優先されるとする詩「小岩井農場」(パート九)の理念は正しいのか(試論 2)-正しいと思う賢治の根拠-

2.「宗教情操」と「恋愛から宗教情操への漸移」は正しく「宗教情操から恋愛への漸移」は正しくないとしている根拠はあるのか 賢治が「宗教情操」は正しく,「宗教情操から恋愛への漸移」を正しくないとしているのは「法華経」の教えによるところが大きいと…

個人よりも皆の幸いが優先されるとする詩「小岩井農場」(パート九)の理念は正しいのか(試論 1)-賢治は正しいと思っている-

賢治のように菩薩になりたかった人においては修行の初めに必ず起こす4つの誓いがある。「四弘誓願(しぐせいがん)」と言われているものである。仏教における「純粋な心」での「強い信仰心」は,大乗仏教的には「菩提心」と呼ばれている。さとり(菩提,bodh…