宮沢賢治と橄欖の森

賢治作品に登場する植物を研究するブログです

2025-07-01から1ヶ月間の記事一覧

賢治は初めての環境や慣れない場にいることが苦手であった

自閉スペクトラム症(ASD)の人は初めての環境や慣れない場にいることが苦痛であるとされている。ASD的資質を持つ賢治にもそのような傾向があったように思える。 賢治は大正10年(1921)12月に花巻農学校の教師となった。しかし,就職してしばらくの間は仕事…

ASDの人の「静かなパニック」,賢治も叱責されると黙ることがあったのか

自閉スペクトラム症(ASD)の人は,叱責に弱く,些細なことでも深刻に受け止めてしまうことがある。強く叱責されると泣き叫ぶ人もいるようだが黙ってしまう人も少なくない。ネットでフリーズしてしまう当事者の人が「本当はパニックに近い状態であるにも関わ…

ASDの人は独り言が多い,賢治もそうか

自閉スペクトラム症(ASD)の人は「独り言」が多くなる傾向があると言われている。周囲を気にする様子もなくいつもブツブツ何かを言っている,話している話題と違う内容のことを突然口にする,あるいは卑猥な言葉が口に出てしまうなど,周囲からすれば驚いた…

ASDの人は周囲に合わせるために気を使いすぎる傾向がある,賢治もそうか

自閉スペクトラム症(ASD)の人は,周囲に合わせるために気を使いすぎる傾向がある。一見周りに溶け込んでいるように見えても,実は大きなストレスを抱えているケースは少なくないとされる(LUMO,2024)。これらは,学術的には「過剰適応」と呼ばれているも…

賢治は感情とくに怒りをコントロールするのが苦手であった

「怒り」は典型的な情動の一つで,他者による妨害,傷害,おどしなどの行為によって生じる。相手を攻撃しようとする行動傾向のほかに,特有の顔面表情や自律神経系の各種の反応を伴う。「怒り」は,欲求不満によって生じやすくなり,また憤怒は,怒りが自制…

ASDの人は悪意がないのに相手を怒らせてしまうことがある,賢治もそうか

自閉スペクトラム症(ASD)の人はこだわりが強く,相手の顔の表情などから感情を読み取ることが苦手で,自分の思っていることをストレートに言ってしまうことがあるので,悪意がないにもかかわらず相手を怒らせてしまうことがある。例えば,相手の容姿や体型…

ASDの人は光や砂や水が好き,つまり植物のようだ,賢治もそうか

自閉スペクトラム症(ASD)の特性をもつ東田直樹の著書に植物に関して以下のような記載がある。 自閉症者が光や砂,水が好きなことはよく知られています。僕は,自閉症者には,植物と同じような遺伝子が組み込まれているのではないかと思っています。植物は…