宮沢賢治と橄欖の森

賢治作品に登場する植物を研究するブログです

ドングリ問答-いちばんえらいのは-

ドングリって何ですか

イメージ的には小さくて,丸っこくて,しかも先が尖っていて,堅い殻をもつ木の実です。生物学の本でも諸説があって混乱しています。環境省自然保護局生物多様センターの定義では,ブナ科のコナラ属,シイ属,マテバシイ属の果実を総称してドングリと呼んでいます。

 

ドングリの木というのはあるのですか

柿の木,桃の木はあっても,ドングリの木というものはないと思います。

 

なぜ,ドングリだけが果実と木の呼び名が一致していないのですか

よくわかっていないようです。日本は南北に細長い。そのため,その地方によって生えるブナ科の木も様々です。そのブナ科の実に対する呼び名も様々で,「ドングリ」もその呼び名の一つ(方言)であったのが,次第に共通語になっていったと言われています。

 

具体的にはどんな木の果実がありますか

コナラ属にはコナラ,ミズナラ,クヌギ,アベマキ,カシワ,アラカシ,シラカシ,ウラジロガシ,ウバメガシなどが,シイノキ属にはスダジイ,ツブラシイが,またマテバシイ属にはマテバシイ,シリブカガシなどがあります。このうち,県立大磯城山公園にはコナラ,クヌギ,アラカシ,シラカシ,スダジイ,ツブラシイ,ウバメガシが植栽されています(注:単にシイと呼ぶときはスダジイとツブラシイの両方を指します)。

f:id:Shimafukurou:20210822111615p:plain

第1図.スダジイの実

 

え! 「カシワモチ」のカシワにもドングリの実がつくのですか

カシワは,ブナ科でコナラ属に分類され,クヌギの実と似たドングリをつけます。

 

ドングリを「団栗」と書いたりするのはなぜですか

団という字から連想するのは丸っこい形で,クヌギのドングリに由来するという説と,「どん」という音(おん)は,「だめな」という意味もあることから,渋くてそのままでは食べられないということから付けられたという説があるそうです。諸説があって定かでないようです。

 

ドングリは種子に見えますが,本当に果実なのですか

ドングリは果肉のない果実です。ドングリを割ってみると,一番外側に堅い殻状のものがあり,その下の渋皮があり,そして渋皮の中に水気のある身が入っています。果実部分は,このうち一番外側の堅い殻一枚を言います。すなわち,果肉(果物の食用部分)が発達しませんでした。ちなみに,渋皮と中の身が種子ということになります。果実は植物学上,子房の成長したものとあるので,殻一枚といっても,この殻は子房が変化してできたものなのでれっきとした果実です。乾燥して堅くなった果実を堅果(けんか)と呼びます。種子は堅く,果実は柔らかいとは限りません。

 

ドングリは「はかま」あるいは「帽子」のようなものを付けているがあれは何ですか

くりの「いが」と同じで,専門用語で殻斗(かくと)と呼びます。この殻斗が何なのかはまだよくわかっていないようです。最近の研究では枝が変化したものと言われています。普通,ドングリの仲間は1つの殻斗に1つの果実がつきます。クリは1つの殻斗に3つの果実がつきます。殻斗は徳利(とっくり)のような面白い形をしていますが,沖縄の西表島に自生するオキナワウラジロガシという日本最大のドングリの殻斗は直径2.5センチ,高さ1.3センチもあります。また,殻斗の模様でドングリを分類できます。横縞ならアラカシ,シラカシ(シラカシは横縞にさらに台形や三角の模様がはいる),ウロコ状ならコナラ,細長い鱗片に囲まれるのがクヌギ,すっかり包み込まれ熟すと3片,4片に裂けるのがスダジイとツブラシイ(ツブラシイの方が果実がやや丸い)という具合です。これで大方,城山公園のドングリは分類できます。

 

ドングリをよく観察すると小さな穴があいている。この穴は何ですか

穴をあけた犯人は,コナラシキゾウムシやハイイロチョッキリという虫によるものです。ハイイロチョッキリは体長18mmほどの虫で,口が長く体の3分の2ほどを占めています。ハイイロチョッキリの雌は,このドリルのような長い口を使ってドングリの実に穴をあけて産卵します。産みこまれた卵はやがて孵化し,幼虫がドングリの中身を食べて成長します。なお虫食いのドングリは水にいれると浮くので容易に判別できます。

 

ドングリを食べるものとして虫以外にどんなものがいますか

クマ,イノシシ,ネズミ,リス,カケスなどが食べます。

 

食べられるだけではブナ科の木は子孫を増やせないではないでしょうか

シキゾウムシ,クマ,イノシシは食べるだけですが,ネズミ,リス,カケスは貯食行動を取るため,ドングリを食べはしますがドングリを遠くへ分散させるのに貢献しています。

 

貯食行動とは何ですか

ネズミ,リス,カケスには,すぐに食べないドングリを冬に備えて地面に埋めるという習性があります。掘り出されて食べられなかったドングリは,結局,親木の元を離れて発芽に成功します。このように,動物とうまく共生することでブナの森は繁栄しています。

 

我々でも食べることができるのでしょうか

スダジイやマテバシイは食べられます。スダジイは生でも食べられますが,一般的には炒るかクッキーにして食べます。人間がドングリを食べた歴史は古く,実際,クッキー状の炭化物が縄文時代の遺跡からいくつか見つかっています。例えば,1999年8月10日付けの朝日新聞に,約6000年前と思われる大崎遺跡(長野県)の住居跡から,直径3センチのクッキー状炭化物が見つかっています(日本最古)。

 

実際にどのように調理するのですか

クッキーの作り方はこうです。拾ってきたドングリをまずは茹でます。その後,殻と渋皮を取り除き,すり鉢などで粉にします。粉につなぎとしてマーガリンや卵を混ぜ,砂糖を加えてこねたあと,適当な形に整えオーブントースターで焼きます。縄文風にしたければ,つなぎにヤマイモを,甘味に蜂蜜を加えればよいと思います。

 

どんなドングリでも食べられるのですか

スダジイやマテバシイ以外は渋く(アクが強く)そのままでは食べられません。しかし,コナラなどの渋いドングリでも,飢饉に襲われたときには救荒植物として食べたようです。

 

渋の原因は何ですか

渋はタンニンによります。コナラに4.8%,シラカシに4.5%,アラカシに4.4%,クヌギに1.3%,マテバシイに0.5%,スダジイに0.1%含まれます。すなわち,人間が渋を抜かずに食べられるのは,タンニンの量が1%以下のシイの仲間ぐらいだと思います。

 

なぜ渋いのですか

植物にとっては,子孫を残すためと思われます。すなわち,食べられないようにしています。ネズミは,ほとんど全てのドングリを食べますが,さすがにタンニン含量の多いドングリの捕食は少ないようです。またタンニンが少なくても生き残るドングリはあります。動物は,タンニンの少ないドングリを食べ過ぎると,タンニンのせいで消化不良になり未消化のドングリを糞便として出してしまいます。このドングリの中には発芽できるものもあるからです。

 

渋(アク)はどうすれば抜くことができますか

灰汁と一緒に煮てアクを抜き,砕いてから2~3日水にさらすとよいようです。

 

未熟な青いドングリは食べられますか

普通は熟したドングリを食べると思います。ただ,鳥のカケスは青いドングリも好んで食べるようです。ある研究報告によれば,ルリカケスはスダジイとアラカシの樹上にある緑色果を利用する頻度が高かったそうです。両樹種の緑色果と褐色果の成分分析をしたところ,タンニン量の違いは見られなかったが,緑色果は褐色果に比べて栄養価としては同等,ないし,やや優れているとしていました。童話『よく利く薬とえらい薬』で,森の中のカケスが主人公の清夫に,「弁当おあがりなさい」と言って,青いドングリを一粒落とします。

 

ドングリは薬になりますか

コナラ,カシワなどの樹皮はタンニンを多く含むので収斂薬(下痢止め)や染色用の触媒とします。ドングリそのものが薬用にされたかどうか定かではありませんが,樹皮と同様にタンニンを含むということで民間療法的に下痢止めに使われた可能性はあります。

 

ドングリに,1年ものと2年ものがあると聞いていますが

1年ものは,受粉したその年の秋にドングリになるものでコナラやシラカシがあります。また,2年ものとして,受粉してから次の年の秋に成熟してドングリになるクヌギやマテバシイなどがあります。2年かかるドングリは,南方に多い原始的な種類とされています。

 

木の実には「なり年」があると聞きますが

ドングリは毎年たくさん実るわけではありません。年によってはほとんど実らないことがあります、なぜ,「なり年」があるのでしょうか。一つの説として,ドングリを食べる虫や動物への対策として,実る年と実らない年をわざと作っているというのがあります。毎年,同じように実を作ればそれを食べる動物によって食べ尽くされてしまいます。しかし,実がならない年があれば,それを食べる動物は減ってしまい,その後はたくさんの実が食べられることなく芽を出すことができます。

 

ドングリはだいたいが1~2センチくらいの大きさだが,どうしてですか

ドングリを捕食する動物によると考えられています。例えば,アカネズミの巣の近くに,ヒマワリの種,シイの実,クルミの実を置いておくと,アカネズミはヒマワリの種はその場で食べてしまうが,ドングリサイズになると,その場では食べず,巣穴や餌場近くの林床に埋めに行くようです。これは,殻をむく手間もかかり,1つ食べるのに時間がかかるので,安全な場所で食べるほうがよいということと思われます。このように,ネズミに貯食行動を取らせるには,種子の大きさがある程度のサイズ必要だということがわかります。

 

ドングリの果実はなぜ丸くて尖っているのですか

童謡にも歌われているように,丸いとドングリは落ちたときにコロコロと遠くまで転がっていくことができます。遠くに転がったドングリは,そこで芽を出し新しい木として成長します。つまり丸い形は子孫を増やすためと言われています。ドングリは丸いだけでなく,尖っている部分があります。尖っているのは,動物に食べられにくくするためと考えられています。尖っている部分がそれを摂取した動物の消化管を傷つけることがあるからです。この尖っている部分には植物にとって重要な「胚」が存在します。また,タンニンが多いという報告もあるようです。だから,ドングリを食べる動物は丸い部分だけ食べて,この尖った部分を避けるそうです。丸い部分を食べられても,その量にもよるとは思いますが,植物は芽生えできるようです。

 

同種の木から成るドングリでも大きさに違いはあるのですか

34本のコナラのドングリを調査した結果が報告されています。9378個のドングリの重さの平均は2.1gでしたが,最小は0.1gで最大は4.5gだったそうです。コナラ1つとってもドングリの大きさはまちまちです。動物が嫌うタンニンの量は大きいドングリでは少なく,小さいドングリでは多いそうです。野ネズミなどの動物は大きいドングリを選んで食べるようです。

 

ドングリにとって理想の形はあるのですか

前述したように丸いだけではだめです。尖っていることも必要と思われます。大きいドングリはタンニンの量が少ないため野ネズミによって食べられてしまいます。小さいドングリは食べられにくいけれども,芽生えも小さくなり,光を巡る植物同士の競争には不利です。植物にとって,具体的にはコナラにとっては多様なタイプのドングリを実らせた方が得策と言えそうです。

 

童話『どんぐりと山猫』では,榧(かや)の森でどんぐりたちが一番えらいのは誰かということを競っていました。どんぐりたちは,おのおの尖っているのが一番だとか,丸いのが一番だとか,大きいのが一番だとか言っていましたがが,一郎は「このなかでいちばんばかで,めちゃくちゃで,まるでなってゐないやうなのが,いちばんえらい」と言ってどんぐりたちをだまらせてしまいます。

 

童話『どんぐりと山猫』の舞台がどこかについては,本ブログでも考察していますので,そちらをご覧ください。

「『どんぐりと山猫』の舞台は碁盤の上」https://shimafukurou.hatenablog.com/entry/2021/05/14/100352

 

最後に,子供たちはなぜドングリを見ると拾おうとするのですか

子供たちは,ドングリなどの木の実を拾ったりする以外に,木登りしたり,虫を捕まえたり,雑草を引っこ抜いたり,パチンコで鳥を打ったり,土をこねくり回したりして遊びます。このような遊びに対して,奥野健男が一つの仮説を立てています。それは,日本人の深層意識の中に,約1万年前からはじまったという縄文文化の影響が現代にいたるまで色濃く残っているからだとしています。すなわち,これらの遊びすべてが採取,狩猟文化時代の真似事だと考えています。詳細は前のブログ記事をご覧ください。

「なぜ人は食べもしないドングリを拾うのか(試論)」https://shimafukurou.hatenablog.com/entry/2021/08/20/074742

 

参考文献

中村友洋・江口和洋.2020.堅果成熟過程におけるルリカケスGarrulus Lidthiの堅果利用.日本鳥学会誌 69(2):197-207.

島田卓哉.2015.野ネズミに食べられやすいドングリ,食べられにくいドングリ.Forest Wind もりからのかぜ・東北 No61.

多田多恵子.2017.原寸で楽しむ身近な木の実・タネ図鑑&採集ガイド.実業の日本社.東京.

 

本稿は,『宮沢賢治に学ぶ植物のこころ』(蒼天社 2004年)に収録されている報文「ドングリ問答」を加筆・修正にしたものです。