宮沢賢治と橄欖の森

賢治作品に登場する植物を研究するブログです

童話『やまなし』考 -冬のスケッチ(創作メモ)にある「さかなのねがいはかなし」とはどういう意味か (第2稿)-

青年が銀河鉄道の列車に乗車してきたとき,青年の腕には黒い外套を着た眼が茶色の可愛らしい〈女の子〉がすがっていた。そして,青年は船が氷山と衝突したとき〈女の子〉を救命ボートに乗せられなかった理由について話をする。同時に,青年は〈女の子〉を助けられなかったことが「悲しい」とも言う。この青年を賢治,青年の腕にすがっている〈女の子〉を恋人とすれば,物語に挿入される難破船の逸話は,賢治が恋人を助けられなかった理由と,そのことによる賢治の「悲しみ」が語られているように思える(石井,2021b)。童話『やまなし』では木の枝に引っかかった「やまなし」(=恋人)の実が枝から離されて沈んでしまう理由でもある。青年は遭難の様子を列車の乗客に以下のように語る。

 

「船が氷山にぶつかって一ぺんに傾きもう沈みかけました。月のあかりはどこかぼんやりありましたが、霧が非常に深かったのです。ところがボートは左舷の方半分はもうだめになってゐましたから,とてもみんなは乗り切らないのです。もうそのうちには船は沈みますし,私は必至となって,どうか小さな人たちを乗せてくださいと叫びました。近くの人たちはすぐみちを開いてそして子供たちのために祈って呉れました。(C)けれどもそこからボートまでのところにはまだまだ小さな子どもたちや親たちやなんか居て,とても押しのける勇気がなかったのです。それでもわたくしはどうしてもこの方たちをお助けするのが私の義務だと思ひましたから前にゐる子供らを押しのけようとしました。けれどもまたそんなにして助けてあげるよりはこのまゝ神のお前にみんなで行く方がほんたうにこの方たちの幸福だとも思ひました。(D)それからまたその神にそむく罪はわたくしひとりでしょってぜひとも助けてあげようと思ひました。けれどもどうして見てゐるとそれができないのでした。子どもらばかりボートの中へはなしてやってお母さんが狂気のやうにキスを送りお父さんがかなしいのをじっとこらへてまっすぐに立ってゐるなどとてももう腸(はらわた)もちぎれるやうでした。そのうち船はもうずんずん沈みますから,私はもうすっかり覚悟してこの人たち二人を抱いて,浮かべるだけは浮かぼうとかたまって船の沈むのを待ってゐました。・・・・・そのとき俄かに大きな音がして私たちは水に落ちました。もう渦に入ったと思ひながらしっかりこの人たちをだいてそれからぼうっとしたらと思ったらこゝへ来てゐたのです。・・・えゝボートはきっと助かったにちがひありません、何せよほど熟練な水夫たちが漕(こ)いですばやく船からはなれてゐましたから。」

  (中略)

「なにがしあはせかわからないです。ほんたうにどんなつらいことでもそれがただしいみちを進む中でのできごとなら峠の上りも下りもみんなほんたうの幸福に近づく一あしづつですから。」 燈台守がなぐさめてゐました。

さあゝさうです。たゞいちばんのさいはいに至るためにいろいろのかなしみもみんなおぼしめしです。」

 青年が祈るやうにそう答えました。

  (『銀河鉄道の夜』第3次稿 宮沢,1985)下線とC,Dの文字は引用者

 

青年は〈女の子〉を助けられなかった理由を2つ(引用文のCとD)あげている。1つは(C)「近くの人たちはすぐみちを開いてそして子供たちのために祈って呉れました。けれどもボートまでのところにはまだまだ小さな子どもたちや親たちやなんか居て,とても押しのける勇気がなかった」というものである。もう1つは(D)「神にそむく罪はわたくしひとりでしょってぜひとも助けてあげようと思ひました。けれどもどうして見てゐるとそれができないのでした」というものである。ただ,2つの理由のうち「さかなのねがいはかなし」と直接に関係するのは後者の(D)と思われる。(C)の「押しのける勇気がなかった」という理由に関しては前稿(石井,2021b)で詳細に検討しているのでここでは省略する。

 

(D)の「神にそむく罪」は,青年を賢治に置き換えれば,仏教とりわけ「法華経」に関する罪に対応する。「法華経」に帰依する賢治にとって「恋愛」を優先することは『法華経』の「安楽行品第十四」に記載されている「女性に近づいてはいけない」や「方便品第二」に記載されている「衆生を救う」という教えに背くものであった。さらに,賢治が主張する『農民芸術概論綱要』の「世界がぜんたい幸福にならないうちは個人の幸福はあり得ない」とも相いれない。

 

しかし,青年は神に背いてでも〈女の子〉を助けようとしたと言っている。同様の言動は寓話『シグナルとシグナレス』にもある。この寓話では,〈シグナル〉と〈シグナレス〉の結婚が周囲のものから反対されたとき,〈シグナル〉が青い星を見つめながら「あゝ,シグナレスさん,僕たちたった二人だけ,遠くの遠くのみんなのいないところに行ってしまいたいね」と駆け落ちも辞さない決意を語っていた。すなわち,青年を賢治とすれば,賢治は法華経の教えに背き,また駆け落ちしてでも恋人を助けようとしたのだと思われる。戦前,結婚は家父長の承諾が必要で,反対されたら駆け落ちするしかなかったという(Wikipedia)。実際に,恋人の友人でレコード鑑賞会に参加していた女性もこの会で恋をしたが反対され遠く函館へ逃避行している(佐藤,1984)。しかし,賢治は駆け落ちしなかった。あるいは難破船の青年のようにできなかったといった方がいいのかもしれない。恋人は童話『やまなし』を発表してから1年後に結婚して渡米してしまう。

 

なぜ賢治は駆け落ちをしなかったのであろうか。多分,意識(心)レベルで駆け落ちしようとしても身体がそれに付いていかないのだと思われる

 

ちなみに,青年があげた理由(C)は人を押しのけなければ自分達よりも前にいる子供たちをボートに乗せて助けることができるというふうにも解釈できる。青年(=賢治)は押しのける勇気はなくても不特定多数の子供たちを助けるということなら普通にできるのだと言っているようにも思われる。

 

童話『銀河鉄道の夜』の銀河の祭の日に,ザネリが燈籠を流そうとして船から川に落ち溺れそうになったとき,一緒に乗っていたカムパネルラは素早く川に飛び込みザネリを助けようとした。しかし,カムパネルラはザネリを助けることに成功するが,自分は死んでしまう。物語でザネリはいつもジョバンニをいじめているものとして,またジョバンニにとってカムパネルラは唯一の友だちとして描かれている。すなわち,カムパネルラは自分を慕ってくれるジョバンニをいじめるザネリを何のためらいもなく助けることができた。ザネリは不特定多数の他者を代表するものと言ってもよいと思われる。カムパネルラには賢治が投影されていると思われる(石井,2021c)。だから,カムパネルラは自分を犠牲にしてでもザネリを助けたのである。

 

賢治は農学校を退職したあと健康を害した。昭和3年(1928)に両側肺浸潤と診断されている。賢治は,健康が回復しつつあった昭和4~5年(1929 ~1930)年に,偶然にも北上山系の南にある一関市東山町にある東北砕石工場の鈴木東蔵に出会うことになる。鈴木は「石灰岩」とカリ肥料を加えた安価な合成肥料の販売を計画していて,「東北」の酸性土壌の大地を「石灰岩末」で中和することを夢みていた賢治はそれに賛同する。翌(1931)年の2月には,東北砕石工場の嘱託技師になり,製品の改良,広告文の作成,製品の注文取りと販売など東奔西走する。すなわち,捨て身の「菩薩行」である。しかし,この仕事も賢治の病弱な体には荷が重すぎていて,また高熱で倒れ病臥生活に戻ってしまう。そして,2年後に亡くなる。すなわち,賢治は「みんなの幸せ」のためなら自分を犠牲にすることもできる。また,浄土真宗を信仰する父親と宗教上の対立が起れば家出するくらいの行動力も有している。しかし,特定の個人,とくに好きな相手となると動けなくなるようだ。

 

これは,憶測に過ぎないかもしれないが,賢治は周囲の反対がなければ恋人と結婚したと思われる。宮沢家から恋人の家に結婚の打診もあったとされている(佐藤,1984)。また,前述したように賢治の「正しいねがひ」は「じぶんとひとと万象といつしよに/至上福しにいたらうとする」(下線は引用者)ことだからである。「じぶんとひとと万象」を「自分と恋人とみんな」とすれば結婚と菩薩行は両立する。法華経は女性だけでなく文学にも近づかないように教えている。しかし,賢治は何らかの折り合いを付けたと思うのだが文学活動を止めることはなかった。ただ,駆け落ちができないのだと思われる。別の言葉で言い換えれば花巻という土地から離れられないのだと思う。

 

恋人は結婚が反対されたときその土地にいられない事情があったのかもしれない。一方,賢治は反対されてもその土地に残らなければならない事情があったと思われる。

 

賢治は,自分が財閥一族の出身であることを負い目に感じていて,農学校時代の同僚に「花巻黒沢尻あたりの財閥は,農村を搾取してできたものだ。これを農村に返させるのが自分の仕事だ」と話したという(堀尾,1991)。賢治は地主でもある宮沢家の長男であり,自分が家長になったら土地を無償で農民(小作人)へ返す決意をしていたとも言われている(吉見,1982;多田,1984)。例えば,吉見の著書には当時(昭和二年頃),賢治が家に出入りする小作人たちに接触して,「おれの代になったら土地を全部ただでける(やる?)から,無理に借金などして土地を買う気おこすな。ただ,このことは親には内緒にしてけろ」と言ったとある。多分,童話『やまなし』を創作していたに頃もこういう考えをしていたのかもしれない。これが「ほんとう」なら,賢治は花巻あるいは宮沢家からは離れられない。花巻を離れてしまっては,恋人を幸せにできてもその土地に残された小作人たちとの約束を守れないし花巻黒沢尻の農民を幸せにできないからである。賢治が花巻から離れられない事情はいくつかあるかもしれないが,これがその1つであると思われる。

 

ちなみに,童話『やまなし』の賢治が投影されている鉄色の〈魚〉は移入種の「ヤマメ」と思われる(石井,2021d)。移入種とは本来の生息域ではない場所に人為的に持ち込まれたものである。「ヤマメ」はサケ科であるが降海せずに,一生を生まれ育った河川で過ごす。すなわち,再度他の場所に移されないかぎり生まれ育った場所を離れることはない。賢治も大正10年(1021)1月から8月まで東京に上京(家出)しているが,これ以外に長期間岩手県を離れたことはない。

 

強引な気もしないではないが,賢治は花巻から離れられないから駆け落ちができなかったのだと思われる。小作人たちとの約束を守ることや岩手県の農民を救おうとする気持ちが強い理由は,賢治の自分よりも不特定多数の人たちを優先する「性格」にあると思われる。賢治のこの「性格」は,法華経の教えとも重なるが,賢治が幼い頃に聞いた母の「ひとというものは,ひとのために何かしてあげるために生まれてきたのス」という言葉(子守歌)と強く関係していると思われる(石井,2022b)。

 

童話『銀河鉄どの夜』に登場する難破船の〈女の子〉は,けやきの木のような姿勢の青年の腕に「すがって」とあるようにぴったりと寄り添っていた。海に落ちた〈女の子〉を助けることができなかった青年を賢治に重ねれば,青年が語る話は,賢治が結婚に反対する近親者たちを押しのけることができず,また駆け落ちという行動を起すこともできなかったことから,賢治に絶大な信頼を寄せている恋人を単独で異郷(米国)の地へ行かせてしまった理由とも解釈できる。

 

童話『やまなし』の1ヶ月後発表された寓話『シグナルとシグナレス』では,賢治が投影されている〈魚〉は信号機の〈シグナル〉として描かれている。舞台は花巻の本線と軽便鉄道が合流するところである。本線側に設置された信号機〈シグナル〉は地面に固定されているので花巻から離れることはできない。結婚を反対された〈シグナル〉は,遠い天上の青い星に〈シグナレス〉を連れ出したいが,花巻から離れられない〈シグナル〉はそれも叶わず,ただ祈ることしかできなかった。

 

童話『やまなし』の創作メモと思われる異稿「冬のスケッチ」に記載されている「さかなのねがひはかなし」とは,賢治が投影されている〈魚〉が破局に向かっている川底の〈クラムボン〉(=恋人)を助けることができなかった悲しみのことである。この賢治の「悲しみ」は,母の子守歌である「ひとというものは,ひとのために何かしてあげるために生まれてきたのス」という呪縛から逃れられなかったことと深く関係していると思われる。

 

参考・引用文献

堀尾青史.1991.年譜 宮澤賢治伝.中央公論社.

石井竹夫.2021b.宮沢賢治の『銀河鉄道の夜』-ケヤキのような姿勢の青年(2)-.https://shimafukurou.hatenablog.com/entry/2021/06/12/145103

石井竹夫.2021c.自分よりも他人の幸せを優先するカムパネルラ-性格形成に影響を与えた母の言葉- .https://shimafukurou.hatenablog.com/entry/2021/12/16/172552

石井竹夫.2021d.宮沢賢治の『やまなし』-登場する植物が暗示する隠された悲恋物語(1)-.https://shimafukurou.hatenablog.com/entry/2021/08/08/095756

石井竹夫.2022b.自分よりも他人の幸せを優先する宮沢賢治 (1)-性格形成に影響を及ぼした母の言葉-.https://shimafukurou.hatenablog.com/entry/2022/01/01/125039 

石井竹夫.2023.童話の「やまなし」の実が横になって木の枝にひっかかってとまると」とは何を意味しているのか.

佐藤勝治.1984.宮沢賢治 青春の秘唱“冬のスケッチ”研究.十字屋書店.

多田幸正.1984.宮沢賢治と農村問題.日本文学 33(3):13-25.

吉見正信.1982.宮沢賢治の道程.八重岳書房.